2018年7月9日月曜日

大学受験英語読解講義①

大学受験英語の読み方1


例題1

Democracy is unthinkable without the ability of citizens to participate freely in the governing process. Through their activity citizens in a democracy seek to control who will hold public office and to influence what the government does. Political participation provides the mechanism by which citizens can communicate information about their interests, goals, and needs, and create pressure to respond.
(東大、2006)


適当な「まとまり」ごとに切りながら読んでいく

一文一文が長い英文、複雑な英文を前から順に読んでいく場合、とりあえずは適当なまとまりごとに切りながら読んでいくということが重要です。

これができるようになると、テンポよくリズムに乗って読むことができるようになる。

「適当な」まとまりと書きましたが、「適切な」といったほうが正確ですね。

なんでも適当なところで切ればよいというわけではないです、もちろん。


では、どういうところで切っていけばよいのか?

まとまりとは何なのか?


例えば第一文、私なら次のように区切りますね。

Democracy is unthinkable without the ability of citizens to participate freely in the governing process.


まず最初の、Democracy is unthinkable

これSVCなんですよ。

is V であることは皆さんわかりますよね。

そうすると当然、その前のDemocracy S

基本的にはVの前にSが来ますから。

で、is be 動詞ですね。

be動詞の後に来るのはC

2文型ですね。

要するに、Democracy is unthinkable の部分だけでもうこの文の文型が完成している。

「民主主義は考えられない。」

これで、この文の言いたいことのメインの部分は既に述べてしまっているんですね。

だからこれが一つのまとまり。


もうひとつ。ここで切る理由があるんです。

それは、unthinkable の後に、without という前置詞が来ていますね。

前置詞が来ると、そこから一つのまとまりができる。

だから前置詞without の前で切るんですよ。


で、without the ability of citizens

もちろん、前置詞of の前で切ってもいいんですが、あんまり細かくコマ切れにする必要もないので、これでひとまとまりでよいでしょう。

重要なことは読みやすいように切るということですからね。

「市民の能力なしでは」という意味ですね。

前の部分とつなげると、「市民の能力なしでは民主主義は考えられない」という意味になりますね。

まあ、バカばっかりの国では民主主義なんて成り立たないと言いたいのかな、きっとそうだろうなあと思いますよね。


でも、実はそうじゃないんですよ。

次の部分を読むとわかるんですけど。

to participate freely

はい、ここもto という前置詞で始まりますので、この前置詞の前で切りました。

participate で「参加する」という意味ですけど。

で、freelyという副詞が後ろについているから、自由に参加するという意味ですよね。

では、最初のto は何なのか?

to の後に動詞participateの原型が来ていますから不定詞です。

ここではability を修飾する形容詞用法の不定詞なんです。

と書くとたぶん、わからない人がけっこういるかと思うんですよ。

なぜability を修飾するのか、そもそも「不定詞の形容詞用法」ってなんなのか?

簡単に説明すると、「名詞(または代名詞)+ to不定詞」というかたちで、不定詞が後ろから前の名詞を修飾する。

「~するための・・・」とか「~すべき・・・」と、普通は訳します。

で、この場合だと ability to participate で、参加する能力、ないしは参加するための能力、参加できること。


名詞や動詞は前置詞とセットで覚える。

to participate がなぜability とつながるのか。

これは、ability という単語の使い方を知っていればすぐにわかるんですね。

辞書でability を調べると「能力」とか「できること」とか書いてあると思うんです。

で、(to do)とか書いてないですか?

例文を読むと、
I do not doubt his ability to do it.
って、書いてるんですよ、私の辞書には。

たぶん皆さんの辞書にも同じようなことが書いてあるはずです。


で、ability という単語を覚える場合、「ability to 原型」で「~できる」という意味だと覚えなくてはいけない。

単に「ability = 能力」とだけ覚えていても、実際の英文を読んだり書いたりする際には、それだけでは使えないんですね。

逆に、「ability to 原型 ~できること、~する能力」と覚えておけば、
ここで to participate が少し前のability とつながるということがすぐにわかるんですよ。

単語を覚えるときにはこのように覚えてください。

名詞や動詞を調べたら、それらがどのような前置詞とくっついて用いられるのか、セットで覚えておく必要があります。


さらに、辞書は「引く」ものではなく「読む」ものなんですね。

わからない単語を辞書で調べたら、単に意味をいくつか確認して終わりではなく、説明や例文をきちんと読んでください。

そうすれば、その単語がどのように用いられるのかや、その単語の持つニュアンスなどがわかるんですよ。

けっこう面倒な作業なんですけど、これを普段から心がけておけば、すごい語彙力がつきますから。


で、例文に戻ると、the ability to participate で「参加する能力」という意味になる。

the ability of citizens to participate freely だと「自由に参加する市民の能力」ですね。


では、何に参加するのか。

最後の部分、in the governing process.

ここもin という前置詞で始まるので、その前で切りました。

「統治プロセス」ないしは「統治のプロセス」。

まあ、「政治のプロセス」って訳したほうがより自然な日本語になるかな。


で、このin なんですけど、なぜin なのか。

はい、ここもparticipate という動詞の使い方を知っていればすぐにわかる。

participate という単語を辞書で調べると書いてあると思うんですけど、
participate in ~ で「~に参加する」という使い方をよくするんですね。

ここでもそうなんです。

participate in the governing process. で「政治プロセスに参加する」です。


ということでもう一度全文を見ておくと、

Democracy is unthinkable without the ability of citizens to participate freely in the governing process.

訳:市民が自由に統治のプロセスに参加する能力がなければ、民主主義は考えられない。


まあ、これでもいいんですけど、日本語訳としてはちょっと硬い。

もう少し自然な感じの訳にしたいですね。

こんな感じでしょうか。

訳:市民が自由に政治のプロセスに参加できなければ、民主主義は成り立たない。


ability は「能力」でもいいのですが、「~できること」という意味なんです。

だから、「参加する能力」よりも「参加できる」くらいでいいでしょう。


また、unthinkable は文字通り、「考えられない」でもいいのですが、「民主主義が考えられない」とはどういう意味か、考えてみると「民主主義がありえない」とか「民主主義が成り立たない」とか、まあ、実質そういう意味ですね。

(次回に続く)