大学受験英語の読み方2
例題1
Democracy is unthinkable without the ability of citizens to participate freely in the governing process. Through their activity citizens in a democracy seek to control who will hold public office and to influence what the government does. Political participation provides the mechanism by which citizens can communicate information about their interests, goals, and needs, and create pressure to respond.
(東大、2006年)
前回は例題の第一文について説明しましたので、今回は第二文から。
Through their activity citizens in a democracy seek to control who will hold public office and to influence what the government does.
ちょっと難しい構造の文ですけど、わたしならこんな風に切りますね。
Through their activity /citizens in a democracy /seek to control /who will hold public office/ and/ to influence /what the government does.
わかりやすいように短めに切りましたけど、ある程度英語が読める人なら、
Through their activity /citizens in a democracy seek to control /who will hold public office/ and/ to influence what the government does.
ぐらいに長めに切ってもいいと思います。
まず最初のThrough their activity ですが、「彼らの活動を通じて」という意味ですね。
で、なぜここで切るかというと、through は前置詞ですが、前置詞は後に名詞をとって、前置詞+名詞でひとつのまとまりになる。
ここではactivity が名詞ですから、Through their activity で前置詞+名詞のひとつまとまりになるんです。
だからそこで一度切る。
ここではactivity が名詞ですから、Through their activity で前置詞+名詞のひとつまとまりになるんです。
だからそこで一度切る。
すると次の部分。
citizens in a democracy seek to control
ここまで読むと、seek to control がVですね。
ですから、その前のcitizens in a democracy がそれに対するSになるんです。
したがって、citizens in a democracy seek to control でS+V、「民主主義における市民はコントロールしようとする」と、とりあえずは訳しておきましょう。
そうすると、ここまでのところは、
Through their activity /citizens in a democracy seek to control
訳:彼らの活動を通じて、民主主義における市民はコントロールしようとする
とりあえずはこんなところですね。
代名詞が何を指しているのか、意識して読む
で、彼ら、their って誰のことを言っているのか?
まあ、普通に考えるとここでは市民、citizens のことですよね。
まあ、普通に考えるとここでは市民、citizens のことですよね。
でも、普段私が塾で授業をしていると、こういうところでつまずく人がけっこう多いんですよ。
英文を読みこなすコツってたくさんあるんですけど、その中でも、代名詞が指しているものを正確に読み取ることはとても重要なんです。
これができないと、英文を読んでも内容が頭に入ってこない、何を言ってるのかわからない、ということになる。
で、普通は代名詞は、それよりも前に出てきた名詞を受けることが多いんですね。
例えば、
Tom has been in Japan for three years. He speaks Japanese very well.
これなんかめちゃくちゃわかりやすいよね。
二分目のHe は当然、前の分で出てきたTom のことですね。
こういうのが普通。
しかし、先ほどの例文、
Through their activity /citizens in a democracy seek to control
のように、代名詞が指しているものが、それよりも後ろに書いている場合がある。
ここではtheir という代名詞が指しているのは、それより後に出てくるcitizens なんです。
こういう場合もよくあるので、代名詞が出てきた場合にはそれが何を指しているのか、意味を考えながら読んでいかなくてはいけない。
まあ、慣れてくれば考えなくてもわかるんですけどね。
とにかくたくさん英文を読んで、英文に慣れるということが重要。
疑問詞節
で、次に行きますが、
who will hold public office
これは疑問詞who から始まる疑問詞節です。
who + V で「誰がVするか(ということ)」というふうに訳します。
ですから、ここでは「誰が公職に就くか(ということ)」ぐらいでいいでしょう。
この疑問詞節ですが、名詞節といわれているものの一種で、名詞と同じようにSやO、Cとして使える。
ここではwho will hold public office というまとまり全体が直前の動詞control の目的語、Oなんですね。
だから、control who will hold public office
で、「誰が公職に就くか(ということ)をコントロールする」となります。
疑問詞節は他にもたくさんありますから、主なものとその訳し方をまとめておきますね。
What + V :何がVするか(ということ)
What + S + V:何をSがVするか(ということ)
Who + V:誰がVするか(ということ)
Who + S + V:誰をSがVするか(ということ)
When + S + V:いつSがVするか(ということ)
Where + S + V:どこで(に、へ)SがVするか(ということ)
Which + V:どちらが(どれが)Vするか(ということ)
Which + S + V:どちらを(どれを)SがVするか(ということ)
How + S+ V:どのようにSがVするか(ということ)
Why + S + V:なぜSがVするか(ということ)
Whose名詞 + S + V:誰の~をSがVするか(ということ)
What time + S + V : 何時にSがVするか(ということ)
Whether + S + V (or not): SがVするかどうか(ということ)
例えば、I don’t know why he was absent for school yesterday.
訳:彼が昨日なぜ学校を欠席したのか、私はわからない。
why he was absent for school yesterday が全体でひとつのまとまりとして、動詞know に対する目的語(O)となっています。
Whether he will come or not is uncertain.
訳:彼が来るかどうかはわからない。
この文ではやはり、Whether he will come or not が全体でひとつのまとまりとして、後ろのbe動詞 is に対する主語(S)となっています。
他にもまだまだありますが、だいたいどんなふうに訳すのか、疑問詞節の意味がわかったと思います。
もとの例文に戻って、
Through their activity /citizens in a democracy seek to control /who will hold public office
訳:民主主義において市民は、彼らの活動を通じ、誰が公職に就くのかをコントロールしようとする
と、こうなりますね。
で、続き、and/ to influence の部分です。
等位接続詞 and
and は接続詞、より詳しく言うと等位接続詞というものなんですね。
別にこんな言葉は覚えなくてもいいんですけど、要するに何かと何かを対等なものとしてつなぐということなんです。
どういうことか?
A and B という形が出てきたら、意味はもちろん「AとB」でいいのですが、AとBが互いに対等なものであるということなんです。
逆に言うと、AとBを対等なものとしてつなぐ場合にA and B という形になるんですね。
こんな説明してもわかりにくいと思いますので、例文に則して説明しますね。
and to influence
and の後ろに to influence という不定詞(to + 原型)が来ていることに注意してほしいんですよ。
先ほど言ったように、A and B はAとBを対等なものとしてつなぐわけですから、and の後ろにto+ 原型が来ているということは、その前のto + 原型とつないでいるということなんです。
で、and の前にto + 原型があるかというと、ありますよね。
seek to control の部分、to control がある。
ということでこのto influence は前のto control と対等なものとしてつながれているわけです。
ということは、seek to control とseek to influence なんですね。
で、これをand でつないでseek to control and to influence となるわけです。
少し前のところで、「名詞や動詞は前置詞とセットで覚える」と言いましたけど、ここでもseek という動詞は「seek to 原型」という形で、「~しようとする、~しようと努力する」と覚えておけばよいでしょう。
seek という動詞単独で覚えててもダメなんですね。
で、なにをしようとするのか。
seek to influence で「影響を与えようとする」です。
では、何に、あるいは誰に影響を与えようとするのか?
はい、この後ろに書いてある、
what the government does.
この部分がinfluence の目的語。
ここは What + S + V の形なので、先に4で述べた疑問詞節かなと思われる方も多いかもしれません。
だから、「政府が何をするか」と訳したくなりますよね。
でも実はこれ、そうじゃないんです。
まあ、そのように解釈してもいいんですけど、ここでは関係詞節ととるほうが自然。
関係詞のwhat 節
形は先ほどの疑問詞節と同じですが意味が少し違う。
What + V:Vするもの・こと
What + S + V:SがVするもの・こと
例えば I didn’t understand what I saw in the wood.
これを関係詞節として訳すと、
「私は森の中で見たものを理解することができなかった。」となる。
「私は森の中で見たものを理解することができなかった。」となる。
一方、疑問詞節として訳すと、「私は森の中で何を見たのか、理解できなかった。」
まあ、どちらでもそんなに大差ないように思えるけど、どちらかというと前者のほうが自然でしょう。
これが関係詞節のwhat節と疑問詞節のwhat節の違いです。
例文に戻って、what the government does を関係詞節として訳すと、「政府がすること・やること」、疑問詞節だと「政府が何をするか」となりますね。
で、influence what the government does. だと、「政府がすることに影響を与える」か「政府が何をするかに影響を与える」か?
どちらが自然かというと、やはり前者でしょうね。
だからここは関係詞のwhat節ととっておきましょう。
ここで重要なことは、このいずれが正解かということではなく、両方あるということを覚えておいてほしいんですよ。
関係詞のwhat節と疑問詞のwhat節。
で、それぞれ文脈に応じて、どちらも訳せるようにしておくこと。
関係詞のwhat節と疑問詞のwhat節。
で、それぞれ文脈に応じて、どちらも訳せるようにしておくこと。
特に関係詞のwhat節のほうが英文に出てくる頻度が高いように思います。
これで第二文が全て訳せますね。
Through their activity citizens in a democracy seek to control who will hold public office and to influence what the government does.
訳:民主主義における市民は、彼らの活動を通じて、誰が公職に就くのかをコントロールしようとし、また、政府のすることに影響を及ぼそうとする。
もう少しなめらかな訳だと、
訳:民主主義社会において人々は、自らの政治的活動によって、誰が選挙に通るのかをコントロールしようとする。と同時に、政府のすることにも影響力を行使しようとする。
となります。
(次回に続く)
(次回に続く)