2019年1月15日火曜日

小論文「あるある」⑤

リアリティのない「解決策」

(前回の続き)

最後に3番。

リアリティがない解決策を書いても仕方がない。

その解決策にリアリティがないということがわからないとみなされる。

当然、評価も低くなります。


例えば、増加する高齢者の介護や医療をどうするのか?少子化対策として出生率を上げるためにはどのような手段を講ずればよいのか?といった問題が出題された場合。

様々な施設をあれもこれも作ればよい、必要な人材を確保するために賃金を大幅に上げればよい、必要なお金はすべて国が出せばよい...etc. 

こういう論文を書く人がけっこういます。


たしかに、お金がいくらでもあれば社会問題なんてほとんど解決するんですよ。

保育所や幼稚園の不足も、病院や介護施設の不足も、十分なお金があればすべて解決します。

保育士や介護士の最低年俸を1000万円とか、できるのであればこれらの人材不足も解消するのは簡単です。

格差の問題だってそうだよね。

貧困世帯には補助金を支給すればいい。

若者にも高齢者にも、補助金を支給すればいい。

障碍者にも外国人にも、補助金を支給すればいい。

お前は山本太郎か?れいわ新選組か?


問題はそんなに潤沢な資金がないこと。

あるいは、だれが負担するのか?ということです。

だから、こんな解決策を書いたところで、政治や経済、財政について現実的にきちんと考えることができないと思われるだけなんです。


財源をどうするのか、誰がどれくらい負担するのかなどを考えたうえで、実現可能性のある解決策を提案しなければ意味がない。

何でもかんでも国がお金を出せばよいといった解決策では、ドラえもんに頼めばよいと言ってるのと変わらない。

子どもでも書ける。


それを理解したうえで、あえて「国が潤沢に資金を供給すればよい」ということであれば、日本も北欧諸国のような高福祉高負担の国家にすべきだという主張をしなくてはいけない。

英米のような低福祉低負担の国、ヨーロッパ諸国や現在の日本のような中福祉中負担の国に比べて、なぜ高福祉高負担のシステムがよいのか。

そういう方向へシフトしていくことに対してコンセンサスが得られるのか。

そういった議論をしていくべきなんです。

それを書くのが小論文です。