2019年1月15日火曜日

小論文「あるある」⑤

リアリティのない「解決策」

(前回の続き)

最後に3番。

リアリティがない解決策を書いても仕方がない。

その解決策にリアリティがないということがわからないとみなされる。

当然、評価も低くなります。


例えば、増加する高齢者の介護や医療をどうするのか?少子化対策として出生率を上げるためにはどのような手段を講ずればよいのか?といった問題が出題された場合。

様々な施設をあれもこれも作ればよい、必要な人材を確保するために賃金を大幅に上げればよい、必要なお金はすべて国が出せばよい...etc. 

こういう論文を書く人がけっこういます。


たしかに、お金がいくらでもあれば社会問題なんてほとんど解決するんですよ。

保育所や幼稚園の不足も、病院や介護施設の不足も、十分なお金があればすべて解決します。

保育士や介護士の最低年俸を1000万円とか、できるのであればこれらの人材不足も解消するのは簡単です。

格差の問題だってそうだよね。

貧困世帯には補助金を支給すればいい。

若者にも高齢者にも、補助金を支給すればいい。

障碍者にも外国人にも、補助金を支給すればいい。

お前は山本太郎か?れいわ新選組か?


問題はそんなに潤沢な資金がないこと。

あるいは、だれが負担するのか?ということです。

だから、こんな解決策を書いたところで、政治や経済、財政について現実的にきちんと考えることができないと思われるだけなんです。


財源をどうするのか、誰がどれくらい負担するのかなどを考えたうえで、実現可能性のある解決策を提案しなければ意味がない。

何でもかんでも国がお金を出せばよいといった解決策では、ドラえもんに頼めばよいと言ってるのと変わらない。

子どもでも書ける。


それを理解したうえで、あえて「国が潤沢に資金を供給すればよい」ということであれば、日本も北欧諸国のような高福祉高負担の国家にすべきだという主張をしなくてはいけない。

英米のような低福祉低負担の国、ヨーロッパ諸国や現在の日本のような中福祉中負担の国に比べて、なぜ高福祉高負担のシステムがよいのか。

そういう方向へシフトしていくことに対してコンセンサスが得られるのか。

そういった議論をしていくべきなんです。

それを書くのが小論文です。




2019年1月14日月曜日

小論文「あるある」④

前向きな解決策が書けない

(前回の続き)

次に2番。

暗くて悲観的なやつ。


たしかに現在の日本の社会状況を見るとどうしても悲観的にならざるを得ない。

財政破綻懸念、少子高齢化、人口減少、長期にわたる景気低迷、国際的地位の低下、格差の固定化など、まじめに考えれば考えるほど、現実的には解決不能で悲観的にならざるを得ません。

しかしだからといって、「解決不可能だから、どうにもならない」では、小論文を書く意味がありませんし、点数の面でも評価されません。

実際には無理だろうと思いつつも、多少のリアリティが感じられる結論を書かなくてはならない。


例えば少子化と人口減少について。

このトレンドをどう食い止め、方向転換していくのか。

普通に考えると、

1.出生率を上げる

2.移民の受け入れ

3.1と2の両方

の3つの解決策がある。

まあ、整理すると1と2の二つですね。


これをまじめに考えればどちらもおそらく無理でしょう。

1に関して言うと、子供手当や出産奨励金をばらまくとか、保育園や託児所、児童館など子育て環境をいくら整えたところで、出生率が上がるとは到底思えない。

だって、よく考えてみてください。

日本に関していえば戦後すぐとか、貧しい時代のほうが出生率は高かったじゃないですか。

現代でも、インドやバングラデシュ、アフリカ諸国など貧しい国や地域ほど出生率は高いじゃないですか。

そんな時代や国・地域に、子育てに必要な施設や環境が整っていますか?

子どもを産むことで補助金がもらえたりするのでしょうか?

豊かになればなるほど、女性が高学歴化すればするほど、出生率が下がることは世界中、共通にみられる現象ですよね。

だから、1の解決策はどんなに工夫してもおそらくうまくいかない。


では2はどうか。

これも政治的に無理でしょう。

普段、塾で若い人たちと接していて思うのですが、日本人はいまでも外国人に対する拒否反応や排他的な意識が非常に強い。

ネットの書き込みなんか見てると顕著ですが、とにかく外国人を受け入れることに抵抗がある人が多い。

特に若い世代にこういう傾向が強いのではないでしょうか。

これ、いつも不思議に思うことなんですけど、自分たちが海外に出ていくということに関しては積極的だし、外国の文化や情報に関しても興味や好奇心が強い。

その一方で、外国人が移民として、あるいは労働者として日本にやってくる、ある程度長期間にわたって居住するということに対しては、非常に強い拒否反応を示す。

治安が悪くなる、マナーを守らないなどの理由をつけ、何かというとすぐに「日本から出ていけ」だの「日本に来るな」だのといった発言をする。

ネットの書き込みなんか見ると、こういう発言で埋め尽くされているよね。

だからおそらく2の解決策も無理でしょう。


そうすると、近い将来の日本を考えた時、最も可能性が高いのは少子化と人口減少がますます進み、国力が衰退していく、国際的地位も低下していく、というシナリオです。

まじめに考えればそうなります。

しかし!

こんなことを書いてはダメなんですよ、入試の小論文では。

無理だろうと思いながらも、やはり書かなくてはいけないんです。

「働く女性が安心して子育てができる環境を整えることが少子化対策になる」とか、「移民受け入れに対する社会的コンセンサスを醸成していくためにはどのような方策が考えられるか」とか。

こういう前向きな解決策を書いていくのが、大学受験の小論文なんです。


本音と建前といいますが、試験とはやはり公的なものですので、そこでは建前の議論をしなくてはいけない。

本音を語ればいいというものではないのです。


小論文「あるある」③

問題を羅列するばかりで解決策がない(評論家的)


少子高齢化や格差、人口減少、女性の子育てと仕事の両立といった社会問題が、大学受験小論文のテーマとして取り上げられることがよくあります。

このような問題に関して、その解決策を求められた場合、具体的かつリアリティのある解決策を提示する必要があります。


一方、ダメなケースとしては、

1.問題を羅列するばかりで解決策が書かれていない。

2.悲観的で解決策が書かれていない。

3.解決策は書かれているものの、実現可能性や有効性においてリアリティがない。

などが挙げられます。

順に見ていきましょう。

まず1番。

問題ばかりをひたすら羅列して、最後に「これから解決していかなくてはならない課題が山積している」とか、「真摯な議論が必要だ」といった結論で終わっている。

これ、前にも書きましたが、新聞記事などによくある典型的なパターンですよね。

でも、これでは論文にならないのです。


問題を挙げたら必ず、それに対する解決策を提示しなければならない。

しかも、それはあなた自身が考える解決策でなくてはならない。

もちろん、あなたのオリジナルな解決策でなくてもいいんですよ。

世間で一般的に言われているようなものでもいいし、評論家や専門家が提言しているものでもいい。

しかしそれをあなたの考えとして表明する必要がある。

「評論家の○○先生がこう言っている」ではダメなんです。

「私が考える解決策はこれだ」という形で書かなくてはいけない。

他人の受け売りで後ろめたいと思うのであれば、「評論家の○○先生がこう言っているが、私もそう思う、賛成だ」という形で書けばよいでしょう。

あなたが支持する解決策であるということをはっきりと述べてください。


大学受験の小論文においては、あなた自身がどのような意見や考えを持っているのかということをはっきりと書かなくてはいけません。