2019年2月19日火曜日

小論文の書き方⑪:様々な課題文の読み方と扱い方3

(前回の続き)

3.その他

(1)複数の課題文が提示され、それぞれを読み比べたり比較したりするもの

一部の大学入試問題などでは、複数の資料や課題文を読ませ、それらについて比較検討させるもの、それらの中からいくつかピックアップして論じさせるものなど、課題を読むだけでもかなりの時間がかかるものがあります。

これらを解くうえで重要なことは、

1.読むスピード

2.それぞれの資料や課題文の要点を把握すること

3.それぞれの資料や課題文の相互の関連性や類似、相違などを読みとること

3点です。

そのためには何よりも正確な読解力と読解スピードが必要になります。


例えば、このような問題の典型として慶應義塾大学SFCの入試問題が挙げられます。

毎年、大量の資料を読ませたうえで、それらを参考にしながら政策や新製品の開発プラン、大学での新たな授業の構想など、オリジナルなアイデアを考えさせ、それを図なども交えながら説明させるという形で出題されています。

年度にもよりますが、これらの大量の資料をすべて熟読していたのでは到底時間内に間に合いません。

資料をある程度は流し読みしながら速読し、それぞれの資料の要点をつかむ。

そのうえで各資料の相互の関連性を把握し、自分が書く論文にはどの資料が特に重要か、あるいは逆にどの資料はさほど重要ではないのかなど、短時間で読み取り、分析する力が必要です。

上に述べた三点を、普段の勉強においても意識して取り組むことで身につける必要があります。


(2)グラフや図表など資料の読みとり

グラフや図表などの資料を提示し、その読み取りおよび解釈を要求する問題もよく出題されます。

例えば、「次の資料から読み取れることを400字程度でまとめ、どのような問題が生じているか、またそれに対する解決策は何か、400字程度であなたの意見を述べなさい」というような問題です。

資料の読みとりの問題ではまず、グラフや表から読み取れる事実のみを書かなくてはいけません。


普段、生徒さんの論文を見ていると、その多くが最初から結論ありきで、ステレオタイプな意見や解釈を書いてしまうケースが非常に多いのです。

資料として与えられたグラフや表からは必ずしもそのような意見や解釈は出てこない。

場合によってはむしろ逆の主張や解釈を支持するような資料であったりする。

にもかかわらず、マスコミや世間でよく言われているような意見なり主張なりを最初から無条件で正しいものとして論じ、それにフィットする部分だけをグラフや資料から恣意的に切り取って議論をすすめてしまう。

結果として、資料の解釈において「木を見て森を見ず」ということになってしまう。

即ち、グラフや表の細部にばかり目が行き、それらが表わしている大きなトレンドを見逃してしまうのです。


資料の読み取りの問題ではまず、先入観や固定観念は捨て、頭の中を白紙の状態にしてください。

そのうえで、表やグラフから読み取れる事実だけに着目しなければならない。

その際、どこに着目すればよいのか。

グラフや図表は情報量が多いので、そこに様々な事実が表れている。

したがってこれら全てに着目し、それを逐一言葉で説明していくと、文字数がいくらあっても足りなくなりますし、全体として何が言いたいのかよくわからないということになってしまう。

そうならないためには、資料から読み取れる事実に優先順位をつけ、順位の高い順にいくつかピックアップして書いていく必要があります。


では、優先順位はどのように決めればよいのか?

グラフでも図表でもそうですが、まずは一番大きなトレンドが優先順位の一番目に来ます。

次に大きなトレンドが二番目、その次が三番…というように、大きなところから順に見ていくとよいでしょう。

たいていの問題の場合、細部は無視してかまわない

むしろ、細部にばかりこだわって、大きなトレンドを見落としてしまう、ないしはそれについて触れていないといった間違いのほうが圧倒的に多いのです。