2018年10月26日金曜日

小論文の書き方⑦:時間配分

何を書くか、構想は40分。  作業のペース配分を知ろう!

普段、小論文を教えているなかでいつも目につくことなんですが、時間を測って小論文を書いてもらうと、課題文を読んでいきなり文章を書きだす人がほとんどなんです。

「じゃあ、今から1時間でこの論文を書いてみよう」なんて言って問題を手渡すと、最初の5分ぐらいで課題文は読んでしまう。

で、いきなり書き始めるんですよ、原稿用紙や解答用紙に。

そんなに短時間でよくもストーリーが決まるものだなあと感心してみていると、2,3行書いて手が止まる。

しばらくするとまた書き始める。

2,3行書くとまた手が止まる。

しばらくすると、せっかく書いたものを一生懸命消しゴムで消している。

またしばらく考えて、2,3行書いて・・・。

これを一時間弱ずっと繰り返してるんですね。

で、書いたものを読んでみるとたいてい支離滅裂だったり、途中で主張が変わっていたり、テーマが二つあったり・・・。

とにかくおかしな論文になっていることがほとんどなんです。


当たり前ですよね。

よく考えずにとりあえず思いついたことを書いているだけですから、そこに一貫した論理があるわけがない。

最初にストーリーをよく考えずに書くとこうなってしまうんですよ。


きちんとした論理に基づく一貫性のある文章を書くためには、書き始める前にまずストーリーをきちんと完成させる必要がある。

テーマは何か、それに関する意見は何か、賛成なのか反対なのかをまずは決める。

次に、その主張の論拠、なぜそのような主張が正しいと言えるのか、論理的に考え、最後に結論を出す。

結論は主張と矛盾していないか、テーマとずれていないか、よく吟味する。

下書きとしてこれら一連の作業をきちんと完成させてからはじめて、原稿用紙や解答用紙に文章を書き始めるのです。


書きだす前にはもう既に一貫したストーリーが最初から最後まできちんとできていなくてはいけない。

後は文章を書くだけというところまで構想を練ってから、実際に文章を書き始めるのです。

で、もちろん文章を書き始めたら、途中で考えが変わったり、もっといいアイデアを思いついたりしても、絶対に内容を変えないこと。

最初に決めたストーリーで書いていきます。

でないと、前半と後半でテーマや主張が変わってきたり、おかしな文章になってしまうのです。


では、具体的にどのようなペース配分で下書きと清書をすればよいのか。

例えば試験時間が1時間、字数が800字だとすると、最初の30~40分は下書きにあててください。

30~40分かけてストーリーをしっかり考え、結論まで決めてしまえばあとは書くだけです。

800字、原稿用紙2枚程度ですから、文章を書くだけなら20分もあれば十分です。

考えながら書いていると時間がかかりますが、内容が決まっていればすらすら書けるはずです。

試験対策として普段から論文を書く練習をする場合、このような時間配分で制限時間内に書くことを心がけるとよいでしょう。