2019年6月11日火曜日

小論文「あるある」⑥

「我々は・・・するように心がけるべきだ」とか「・・・しないように注意すべきだ」など、心がけや考え方を変えることを解決策や結論として提示してしまう。


前回の「小論文あるある⑤」で書いたリアリティのない解決策にはもう一つのパターンがあります。

それは、解決すべき問題に関して、「○○から××へと考え方を変えていく必要がある」とか、「○○するように、一人ひとりが心がける必要がある」といった結論を書いてしまうもの。

これも、何に対してでも、どんな問題に対しても言えるじゃないですか

で、例えば日本国内の問題であれば、我々日本人の大多数が認識を改め、行動を変えることである程度解決するかもしれない。

もし本当にそんなことができるんだったら、わりと解決すると思うんですよ。


でも、問題は「考えを変えなさい、行動を変えなさい」と言われても、そう言われただけではほとんどの人が変わらないということなんです。

だから、こんな結論は言っても無駄だし、なんら解決策にならない。

書いても意味がないんです。


例えば少子化問題について。

このままでは人口が減少して国力が衰退するから、我々は明日から心を入れ替えて子作りに励むべきだ、独身者は一刻も早く結婚相手を見つけ、できれば3人、4人と子どもを産み育てるべきだ。

こう言われて「はいわかりました」と、「明日から婚活や妊活頑張ります」となるでしょうか?

多くの人がそのように意識や行動を変えればもちろん効果はありますよ。

しかし実際には、そうするように言われたからといって、ほとんどの人は考えや行動を変えないでしょう。

だからリアリティがないんですよ、「気持ち」や「心がけ」を変えればよいという解決策では。


そうではなくて、多くの人が実際に行動を変えるような仕組み、制度について論じなければならない。

現実に人を動かす、人々の認識や行動を変える力がある仕組みは、やはり金銭的インセンティブや罰則を伴う法律でしょう。


もちろん、流行や影響力のある人々の発言や行動などによって少なからぬ人々に影響を与え、動かすことはできる。

しかし、だからといって意図したとおりに流行を作り出すということは難しいでしょうし、スポーツ選手やタレントなど社会的影響力のある人に国の政策に即した発言をさせるなんていうのも、ちょっとどうかと思いますよね。

やはり金銭的なインセンティブや法律を軸にして、現行のシステムをどう変えていくのか、どんなシステムを新たに作っていくのか、これについて論じていくのが問題解決型小論文の正攻法だと思います。

金銭的インセンティブとしては助成金や減税、法律に関しては既存の法律を改正する、ないしは新たな法律を作るということになります。


例えば先ほどあげた少子化問題を例に挙げると、やはりこの二点から論じられることが多いですよね。

金銭的インセンティブとしては子供手当のようなものや減税ですね。

子ども一人につき月額いくらの補助金を出すとか、3人目以降はいくらにするとか。

あるいは、子どもがいる家庭に対する扶養控除、税額控除などをさらに拡大する。

また、過疎化に悩む地方の自治体などでは、子どもがいる家族が引っ越してくると空き家をただで借りられるとか、格安の土地と住宅が与えられるなどというのもありますよね。

こういった金銭的インセンティブを与えることで、出生率を上げようとする方法が一つあります。


もうひとつは法律。

例えばこの場合でしたら、企業がすべての従業員に対して確実に出産・育児休暇を取らせることを徹底するよう、新たな法律をつくってそれを義務化する、違反した場合には何らかの罰則を与えるなどが考えられます。

あるいは外国人労働者や移民の受け入れを促進するような法改正も有効でしょう。

欧米諸国が日本などの東アジア地域に比べると出生率が高く、少子化問題がそれほど深刻ではない理由は、移民の出生率が高いからです。

もちろん移民の受け入れに伴う問題は様々あるでしょうが、単純に出生率を上げることだけを考えると、かなり有効な政策ではあるでしょう。

そのためには、そのような方向へ導くための法整備が必要です。

このように、社会問題の多くは金銭的インセンティブと法律という二つの軸から論じることで、リアリティのある議論ができるのです。


2019年2月19日火曜日

小論文の書き方⑪:様々な課題文の読み方と扱い方3

(前回の続き)

3.その他

(1)複数の課題文が提示され、それぞれを読み比べたり比較したりするもの

一部の大学入試問題などでは、複数の資料や課題文を読ませ、それらについて比較検討させるもの、それらの中からいくつかピックアップして論じさせるものなど、課題を読むだけでもかなりの時間がかかるものがあります。

これらを解くうえで重要なことは、

1.読むスピード

2.それぞれの資料や課題文の要点を把握すること

3.それぞれの資料や課題文の相互の関連性や類似、相違などを読みとること

3点です。

そのためには何よりも正確な読解力と読解スピードが必要になります。


例えば、このような問題の典型として慶應義塾大学SFCの入試問題が挙げられます。

毎年、大量の資料を読ませたうえで、それらを参考にしながら政策や新製品の開発プラン、大学での新たな授業の構想など、オリジナルなアイデアを考えさせ、それを図なども交えながら説明させるという形で出題されています。

年度にもよりますが、これらの大量の資料をすべて熟読していたのでは到底時間内に間に合いません。

資料をある程度は流し読みしながら速読し、それぞれの資料の要点をつかむ。

そのうえで各資料の相互の関連性を把握し、自分が書く論文にはどの資料が特に重要か、あるいは逆にどの資料はさほど重要ではないのかなど、短時間で読み取り、分析する力が必要です。

上に述べた三点を、普段の勉強においても意識して取り組むことで身につける必要があります。


(2)グラフや図表など資料の読みとり

グラフや図表などの資料を提示し、その読み取りおよび解釈を要求する問題もよく出題されます。

例えば、「次の資料から読み取れることを400字程度でまとめ、どのような問題が生じているか、またそれに対する解決策は何か、400字程度であなたの意見を述べなさい」というような問題です。

資料の読みとりの問題ではまず、グラフや表から読み取れる事実のみを書かなくてはいけません。


普段、生徒さんの論文を見ていると、その多くが最初から結論ありきで、ステレオタイプな意見や解釈を書いてしまうケースが非常に多いのです。

資料として与えられたグラフや表からは必ずしもそのような意見や解釈は出てこない。

場合によってはむしろ逆の主張や解釈を支持するような資料であったりする。

にもかかわらず、マスコミや世間でよく言われているような意見なり主張なりを最初から無条件で正しいものとして論じ、それにフィットする部分だけをグラフや資料から恣意的に切り取って議論をすすめてしまう。

結果として、資料の解釈において「木を見て森を見ず」ということになってしまう。

即ち、グラフや表の細部にばかり目が行き、それらが表わしている大きなトレンドを見逃してしまうのです。


資料の読み取りの問題ではまず、先入観や固定観念は捨て、頭の中を白紙の状態にしてください。

そのうえで、表やグラフから読み取れる事実だけに着目しなければならない。

その際、どこに着目すればよいのか。

グラフや図表は情報量が多いので、そこに様々な事実が表れている。

したがってこれら全てに着目し、それを逐一言葉で説明していくと、文字数がいくらあっても足りなくなりますし、全体として何が言いたいのかよくわからないということになってしまう。

そうならないためには、資料から読み取れる事実に優先順位をつけ、順位の高い順にいくつかピックアップして書いていく必要があります。


では、優先順位はどのように決めればよいのか?

グラフでも図表でもそうですが、まずは一番大きなトレンドが優先順位の一番目に来ます。

次に大きなトレンドが二番目、その次が三番…というように、大きなところから順に見ていくとよいでしょう。

たいていの問題の場合、細部は無視してかまわない

むしろ、細部にばかりこだわって、大きなトレンドを見落としてしまう、ないしはそれについて触れていないといった間違いのほうが圧倒的に多いのです。

2019年2月15日金曜日

小論文の書き方⑩:様々な課題文の読み方と扱い方2

(前回からの続き)

2.長めの論説等が提示されている課題文

これはいわゆるオーソドックスな課題文型の論文です。

ある程度ボリュームのある文章を読ませ、それを踏まえて論文を書かせるというもので、小論文の試験のほとんどがこのパターンに当てはまります。

この手の問題も厳密に見ていくといくつかのタイプに分けることができます。

(1)課題文を読ませたうえで自由に論じさせるもの

まず第一のタイプとして、「次の課題文を読み、あなたの考えを述べなさい」というように、皆さんの考えを自由に論じさせるものがあります。

ここで注意すべきことは、「自由に述べなさい」と書かれているからといって、なんでも思ったことを自由に書けばよいということではないということです。

与えられた課題文にはほとんどの場合、中心となるテーマがあります。

このテーマをきちんと読みとり、これに関した問題設定をして意見を述べる必要があります。

場合によってはテーマが複数あることもありますが、そのような場合でもなるべく重要度の高いテーマ、中心的テーマを読みとり、それについてあなたがどう考えるのかを述べなくてはなりません。

課題文の中で少し触れられているだけのテーマや、例として挙げられているエピソードなどを取り上げ、それについていくら細かく論じても、あまり高い評価にはつながりません。

また、そもそも課題文で取り上げられていない事柄や、課題文の議論とずれたテーマについて論じるのも同様です。

「あなたの考えを述べなさい」と書かれているからといって、なんでも自由に書けばよいということではないのです。

「そんなこと当たり前じゃん!」と思われる読者も多いかと思いますが、普段論文を指導している中で、そういったずれた論文を書く生徒さんや、課題文で取り上げられているエピソード、具体例について長々と書いてしまう生徒さんがけっこう多いのです。

やはり、議論の本質は何か、課題文で展開されている論理の構造を把握することに留意しながら読むことが重要です。


(2)まず最初に課題文を要約させたうえで、意見を論じさせるもの

二番目のタイプとして、「課題文で述べられている筆者の意見を要約したうえで、あなたの考えを述べなさい」とか、「課題文の筆者の考えを要約し、それについてあなたは賛成か反対か、理由を明確にしつつ論じなさい」といったものがあります。

これは一見すると要約するのが面倒な気がしますが、要約することによって課題文で述べられている中心テーマが何なのか、明確にわかりますし、それに即した論文を書くことができるため、(1)に比べるとむしろ書きやすいともいえます。

前半の要約がきちんとできれば、そんなにずれた論文を書くことはないからです。

そのためにはもちろん、課題文を正確に読みとる読解力、およびそれを簡潔にまとめる記述力が必要となります。


(3)課題文を読ませたうえで、テーマを指定して書かせるもの

三つ目として、「次の課題文を読み、○○についてあなたの考えを述べなさい」とか、「課題文を踏まえて、○○についてあなたは賛成か反対か、理由を明確にしたうえで論じなさい」といったものがあります。

これもテーマがはっきりと設定されているぶん、(1)と比べると書きやすいと言えるでしょう。

繰り返しになりますが、指定されているテーマについて正面から論じる必要があります。

2019年2月12日火曜日

小論文の書き方⑨:様々な課題文の読み方と扱い方1

大学受験小論文の問題では、ほとんどの場合何らかの課題文が提示されます。

皆さんはその課題文にきちんとフィットした小論文を書かなくてはいけません。

そのためにはまず、課題文の内容をきちんと把握し、課題文が取り上げている本質的なテーマは何か、何について議論すべきなのか、正確に把握する必要があります。

ここでは様々な課題文の読み方について論じていきたいと思います。


1.一行しかない課題文

最もシンプルな課題文として一行から数行程度の課題が与えられる場合があります。

例を挙げてみてみましょう。

「うそも方便」ということわざについて、800字程度で論じてください。(杏林大学医学部2015年)

読書から得られるものについて述べよ。(防衛大学2015年)



このようなシンプルな課題の場合、書くべきことは限定されてきますので、何について書くべきか思い悩む必要はありません。

そういう意味では簡単であるともいえるのですが、逆に言うと、テーマから外れた論文やピントのずれた論文では、いくら書いても評価につながりません。

与えられたテーマについて何を書いたらよいのか分からない、書くべきことが思いつかないという理由で、課題から少しずれた論文を書く人がけっこういるのですが、そのようなことがないように留意すべきです。


例えば、例に挙げた防衛大の問題の場合、「効率的な読書法」とか「最近の人々の活字離れ」などといった話でいくら書いても評価にはつながりません。

たとえそれが論文としては面白いもの、優れたものであったとしても、あるいは文章として良く書けていたとしても、評価は低いものとなります。

「読書から得られるもの」というテーマからずれているからです。

自分がこれまでの読書経験を通じてどのようなことが身についたのか、どんな利点があったのか等について正面から論じなくてはいけません。

また、「読書なんてしても大して得られるものはない」とか「読書よりも経験や体験から学ぶほうが重要だ」など、課題そのものを真っ向から否定するような論文も避けたほうが無難でしょう。


2019年1月15日火曜日

小論文「あるある」⑤

リアリティのない「解決策」

(前回の続き)

最後に3番。

リアリティがない解決策を書いても仕方がない。

その解決策にリアリティがないということがわからないとみなされる。

当然、評価も低くなります。


例えば、増加する高齢者の介護や医療をどうするのか?少子化対策として出生率を上げるためにはどのような手段を講ずればよいのか?といった問題が出題された場合。

様々な施設をあれもこれも作ればよい、必要な人材を確保するために賃金を大幅に上げればよい、必要なお金はすべて国が出せばよい...etc. 

こういう論文を書く人がけっこういます。


たしかに、お金がいくらでもあれば社会問題なんてほとんど解決するんですよ。

保育所や幼稚園の不足も、病院や介護施設の不足も、十分なお金があればすべて解決します。

保育士や介護士の最低年俸を1000万円とか、できるのであればこれらの人材不足も解消するのは簡単です。

格差の問題だってそうだよね。

貧困世帯には補助金を支給すればいい。

若者にも高齢者にも、補助金を支給すればいい。

障碍者にも外国人にも、補助金を支給すればいい。

お前は山本太郎か?れいわ新選組か?


問題はそんなに潤沢な資金がないこと。

あるいは、だれが負担するのか?ということです。

だから、こんな解決策を書いたところで、政治や経済、財政について現実的にきちんと考えることができないと思われるだけなんです。


財源をどうするのか、誰がどれくらい負担するのかなどを考えたうえで、実現可能性のある解決策を提案しなければ意味がない。

何でもかんでも国がお金を出せばよいといった解決策では、ドラえもんに頼めばよいと言ってるのと変わらない。

子どもでも書ける。


それを理解したうえで、あえて「国が潤沢に資金を供給すればよい」ということであれば、日本も北欧諸国のような高福祉高負担の国家にすべきだという主張をしなくてはいけない。

英米のような低福祉低負担の国、ヨーロッパ諸国や現在の日本のような中福祉中負担の国に比べて、なぜ高福祉高負担のシステムがよいのか。

そういう方向へシフトしていくことに対してコンセンサスが得られるのか。

そういった議論をしていくべきなんです。

それを書くのが小論文です。




2019年1月14日月曜日

小論文「あるある」④

前向きな解決策が書けない

(前回の続き)

次に2番。

暗くて悲観的なやつ。


たしかに現在の日本の社会状況を見るとどうしても悲観的にならざるを得ない。

財政破綻懸念、少子高齢化、人口減少、長期にわたる景気低迷、国際的地位の低下、格差の固定化など、まじめに考えれば考えるほど、現実的には解決不能で悲観的にならざるを得ません。

しかしだからといって、「解決不可能だから、どうにもならない」では、小論文を書く意味がありませんし、点数の面でも評価されません。

実際には無理だろうと思いつつも、多少のリアリティが感じられる結論を書かなくてはならない。


例えば少子化と人口減少について。

このトレンドをどう食い止め、方向転換していくのか。

普通に考えると、

1.出生率を上げる

2.移民の受け入れ

3.1と2の両方

の3つの解決策がある。

まあ、整理すると1と2の二つですね。


これをまじめに考えればどちらもおそらく無理でしょう。

1に関して言うと、子供手当や出産奨励金をばらまくとか、保育園や託児所、児童館など子育て環境をいくら整えたところで、出生率が上がるとは到底思えない。

だって、よく考えてみてください。

日本に関していえば戦後すぐとか、貧しい時代のほうが出生率は高かったじゃないですか。

現代でも、インドやバングラデシュ、アフリカ諸国など貧しい国や地域ほど出生率は高いじゃないですか。

そんな時代や国・地域に、子育てに必要な施設や環境が整っていますか?

子どもを産むことで補助金がもらえたりするのでしょうか?

豊かになればなるほど、女性が高学歴化すればするほど、出生率が下がることは世界中、共通にみられる現象ですよね。

だから、1の解決策はどんなに工夫してもおそらくうまくいかない。


では2はどうか。

これも政治的に無理でしょう。

普段、塾で若い人たちと接していて思うのですが、日本人はいまでも外国人に対する拒否反応や排他的な意識が非常に強い。

ネットの書き込みなんか見てると顕著ですが、とにかく外国人を受け入れることに抵抗がある人が多い。

特に若い世代にこういう傾向が強いのではないでしょうか。

これ、いつも不思議に思うことなんですけど、自分たちが海外に出ていくということに関しては積極的だし、外国の文化や情報に関しても興味や好奇心が強い。

その一方で、外国人が移民として、あるいは労働者として日本にやってくる、ある程度長期間にわたって居住するということに対しては、非常に強い拒否反応を示す。

治安が悪くなる、マナーを守らないなどの理由をつけ、何かというとすぐに「日本から出ていけ」だの「日本に来るな」だのといった発言をする。

ネットの書き込みなんか見ると、こういう発言で埋め尽くされているよね。

だからおそらく2の解決策も無理でしょう。


そうすると、近い将来の日本を考えた時、最も可能性が高いのは少子化と人口減少がますます進み、国力が衰退していく、国際的地位も低下していく、というシナリオです。

まじめに考えればそうなります。

しかし!

こんなことを書いてはダメなんですよ、入試の小論文では。

無理だろうと思いながらも、やはり書かなくてはいけないんです。

「働く女性が安心して子育てができる環境を整えることが少子化対策になる」とか、「移民受け入れに対する社会的コンセンサスを醸成していくためにはどのような方策が考えられるか」とか。

こういう前向きな解決策を書いていくのが、大学受験の小論文なんです。


本音と建前といいますが、試験とはやはり公的なものですので、そこでは建前の議論をしなくてはいけない。

本音を語ればいいというものではないのです。


小論文「あるある」③

問題を羅列するばかりで解決策がない(評論家的)


少子高齢化や格差、人口減少、女性の子育てと仕事の両立といった社会問題が、大学受験小論文のテーマとして取り上げられることがよくあります。

このような問題に関して、その解決策を求められた場合、具体的かつリアリティのある解決策を提示する必要があります。


一方、ダメなケースとしては、

1.問題を羅列するばかりで解決策が書かれていない。

2.悲観的で解決策が書かれていない。

3.解決策は書かれているものの、実現可能性や有効性においてリアリティがない。

などが挙げられます。

順に見ていきましょう。

まず1番。

問題ばかりをひたすら羅列して、最後に「これから解決していかなくてはならない課題が山積している」とか、「真摯な議論が必要だ」といった結論で終わっている。

これ、前にも書きましたが、新聞記事などによくある典型的なパターンですよね。

でも、これでは論文にならないのです。


問題を挙げたら必ず、それに対する解決策を提示しなければならない。

しかも、それはあなた自身が考える解決策でなくてはならない。

もちろん、あなたのオリジナルな解決策でなくてもいいんですよ。

世間で一般的に言われているようなものでもいいし、評論家や専門家が提言しているものでもいい。

しかしそれをあなたの考えとして表明する必要がある。

「評論家の○○先生がこう言っている」ではダメなんです。

「私が考える解決策はこれだ」という形で書かなくてはいけない。

他人の受け売りで後ろめたいと思うのであれば、「評論家の○○先生がこう言っているが、私もそう思う、賛成だ」という形で書けばよいでしょう。

あなたが支持する解決策であるということをはっきりと述べてください。


大学受験の小論文においては、あなた自身がどのような意見や考えを持っているのかということをはっきりと書かなくてはいけません。